小浜西組に点在する寺社仏閣
後瀬山の麓には、多くの寺社がはりめぐらされています。
中世の頃、武田氏が小浜西部地区に入り、その家臣が山麓に館を構えました。
後瀬山山麓にある各寺社の紹介
■八幡神社(はちまんじんじゃ) 男山(西宮前町)
年(1265年)、創立されました。放生祭の神社として有名です。
■浄土寺(じょうどじ) 浅間(滝町) 時宗
正応2年(1289年)、覚阿弥が創立しました。妙楽寺内より妙興寺地に移転し、後に現在地に移転しました。文和期(1352~1355)に、信号集から時宗に改宗しました。
■妙興寺(みょうこうじ) 鹿島 日蓮宗
永仁2年(1294年)、日像によって創立されました。大宮にある心光寺境内から天文期(1532~1554)、川縁町に移転し、現在地に移りました。現在の本堂は、寛文期(1661~1672)に造り替えられています。また、笏谷石製の石灯篭には、「元禄十一戊寅歳七月日施主上田清兵衛」と刻まれています。
■高成寺(こうじょうじ) 青井(青井町) 臨済宗
年(1339年)、創立されました。
■長源寺(ちょうげんじ) 鹿島(山岸町)
年(1380年)、創立されました。年(1522年)に川縁向島へ移転しました。守護館となります。
■東光寺(とうこうじ) 浅間(常在小路) 臨済宗
年(1402年)、玉花院として、創立され、正保3年(1646年)、東光寺となりました。
■西林寺(さいりんじ) 大原(清水町) 宗
年(1405年)、創立されました。
■称念寺(しょうねんじ) 飛鳥(柳町) 宗
年(1405年)、創立されました。
■本承寺(ほんしょうじ) 浅間(浄土寺北) 法華宗
永享9年(1437年)、日?によって創立されました。寛永7年(17 年)に欠脇町から移転しました。年(1630年)、浅間比丘尼屋敷へ移転しました。
■正法寺(しょうぼうじ) 大原(清水町) 宗
年(1449年)、創立されました。上ノ山より移転されました。
■栖雲時(せいうんじ) 大原(常在小路) 臨済宗
文明15年(1483年)、武田信親が創立しました。嘉永6年(1853年)の火災により伽藍、文書類が焼失してしまいました。
常高寺の建立により、現在地に移転しました。
■極楽寺(ごくらくじ) 白鳥 二ッ鳥居町 天台宗
明応元年(1496)、近江西教寺の真盛によって、創立されました。
真盛の弟子真明和尚が最初の住持となりました。洲崎町浜手より移転しました。
■専光寺(せんこうじ) 飛鳥(柳町) 宗
年(1515年)、創立されました。
■常念寺(じょうねんじ) 香取(猟師町) 宗
年(1533年)、創立されました。
■浄安寺(じょうあんじ) 浅間(滝町) 浄土宗
永禄元年(1558年)、天蓮社暁誉が創立しました。古くは浜浦町に門があり、寛文6年(1666年)本堂が建て替えられました。
■真福寺(しんぷくじ) 香取(猟師町) 宗
年(1560年)、創立されました。
■常福寺(じょうふくじ) 飛鳥(柳町) 宗
年(1562年)、創立されました。
■永教寺(えいきょうじ) 飛鳥(柳町) 宗
年(1595年)、創立されました。
■龍水寺(りゅうすいじ) 貴船(文殊丸町) 法華宗
慶長4年(1599年)、日頼によって創立されました。長源寺の末寺であり、後瀬山西麓にある浄土寺から移転されたが、後に廃絶されました。
■本行寺(ほんぎょうじ) 浅間(石垣町) 法華宗
慶長11年(1606年)、日顕によって創立されました。もと常楽寺であり、元和(1615~1623)中期に本行寺に改称されました。寛永5年(1628年)、竹原村から移転されています。
また、石製寿塔「文化三年丙寅六月日越州福井住助力田中屋宇兵衛」薬医門には、明治24年(1891年)の棟札があります。
■空印寺(くういんじ) 男山(西宮前町) 宗
長源寺の旧地であり、大永2年(1552年)以後、守護武田館となっていました。
京極高次の牌所として創建されました。創建時は、泰雲寺と呼ばれていました。酒井忠勝が寛永11年(1634年)建康寺に改称されました。忠勝の死後、建康山空印寺と改称され、寛文9年(1669年)、忠勝の7回忌に際して、本堂を造営しています。
■常高寺(じょうこうじ) 浅間(常在小路) 臨済宗
年(1630年)、創立されました。京極高次の妻・お初の菩提寺であります。
■本法寺(ほんぼうじ) 飛鳥(柳町) 宗
年(1646年)、創立されました。
■庚申堂(こうしんどう) 飛鳥(青井町)
年(1646年)、創立されました。
■市蛭子 男山(西宮前町)
明治4年の古図に記載されています。
■天満神社(てんまんじんじゃ) 浅間(後瀬山山麓)
八幡神社の十三末社の一つです。十三末社とは、 などです。
「小浜西組について」へ戻る
小浜西組町並み協議会トップページへ戻る